胆汁は肝臓から分泌されて胆嚢に溜められ、十二指腸におくられるものです。私たちの体でどんな働きをしているのか説明していきましょう。
胆石などで胆嚢を摘出した場合は、溜めておく場所がなくなるので胆汁はどうなるのでしょうか。胆汁は肝臓から分泌される液体で、色は黄褐色をしています。アルカリ性の液体で、酸っぱいような苦いようなものです。肝臓の細胞で絶え間なく作られていて、総胆管を通って胆嚢に溜められます。このときの胆汁は肝臓から分泌されたものよりも濃縮されたものになります。
胆汁が肝臓から分泌される量は1日あたり500~800mlになります。肝臓から分泌されたばかりの胆汁は薄い黄色をしていますが、胆嚢内で濃縮されると黒っぽく色が変化していきます。
胆汁は、胆汁酸やビリルビン、コレステロールが含まれていますがその90%は水分で構成されています。胆嚢内での濃縮は、肝臓から送られてきたときの1/6~1/12までに濃くなります。
消化酵素は含まれていませんが、十二指腸で膵液と一緒になることで、胆汁が膵液の持つ消化酵素を活発にして、脂肪やタンパク質を分解して腸から吸収しやすくします。
脂肪が分解されるとできる脂肪酸は吸収されにくくなるため、この脂肪酸を吸収しやすい形状に変化させる働きもあります。腸から吸収された胆汁はまた肝臓に戻り、そしてまた胆汁として分泌される腸肝循環と呼ばれる往復する働きを持っています。
胆汁が逆流して、胃を荒らして胃炎を起こしたり、更に食道まで逆流して胃食道逆流症となる場合があります。胆汁の逆流の原因として、加齢が挙げられます。
年齢を重ねて食道の筋肉にしまりがなくなると、逆流しやすくなります。太りすぎていたり身につけている物の締め付けで腹腔内の圧力が高くなっている場合にも逆流しやすくなります。
食生活の乱れで胃酸が多くなっていたり、姿勢が悪いのも逆流の原因とないますので、生活習慣病の一つとも言われています。
主に新生児に見られるのですが、胆汁性嘔吐といって、吐瀉物に緑色のものが混じるものです。
新生児がこの胆汁性嘔吐をした場合、腸が正常に機能していない場合があり、重篤になりかねないので検査が必要になります。新生児が母乳やミルクを嘔吐したときは、吐瀉物に異常がないか確認しましょう。
胆汁は胆管を通って十二指腸へと送られます。このとき、何らかの原因で胆汁の流れが阻害されることがあります。
放っておくと胆管内に炎症が起こり、更に放置すると敗血症を起こしてしまい命に関わります。
こうした場合、早期にうっ帯した胆汁を出さなければいけません。この経皮経肝胆道ドレナージは、胆汁がうっ帯している人に広く行われている方法で、保険適用になるものです。
胆石の場合は、結石の影響で胆汁がうっ帯しやすいので注意が必要です。
ほとんどが局所麻酔で行われます。エコー画像を見ながら胆管の中に針を入れていき、ガイドワイヤーで胆管を選び、確実に太いチューブを胆管の中に入れていきます。
そしてチューブを留めて体外に胆汁を排出していきます。どのくらいの期間でチューブをはずすことができるのかは、個人差があります。
胆石の話からはちょっと横道にそれますが、胆汁の話をしているので、原発性胆汁性肝硬変のことについても、端折りますが少しだけ触れてみましょう。
肝臓には、胆汁が排泄される胆管があります。毛細胆管、細胆管、小葉間胆管、これらの集合体の隔壁胆管があります。この隔壁胆管が肝管につながっています。
原発性胆汁性肝硬変は中年女性の発症率が高く、小葉間胆管から隔壁胆管にかけて徐々に破壊されて胆汁の流れが悪くなります。それが原因となり、慢性肝内胆汁うっ帯が起こって、最後には肝硬変へと移っていく病気のことを言います。
前進の痒みからはじまり、黄疸へと続いていきます。一度黄疸が出てしまうと消えることはなく、徐々に黄疸が強くなっていきます。
肝肥大や骨粗鬆症などもみられます。診断された段階ではまだ肝硬変へと移行していませんが、徐々に肝硬変へと移行していくのです。少しでも体調がおかしいと思ったら、早めの受診を心がけましょう。